【人気】食材宅配サービスおすすめランキング 今すぐ見る

野菜ソムリエの資格取得ってどう?講座に潜入してきたよ!

「野菜ソムリエ」という資格を知っていますか?

芸能人が資格を持っていたり雑誌やテレビなどで名前を見かけることの多い野菜ソムリエ。

実は、これまでに5万人以上が受講している人気の資格なんですよ!

[st-midasibox title=”野菜ソムリエはこんな資格” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring” bordercolor=”#87bfc1″ color=”” bgcolor=”#fff” borderwidth=”3″ borderradius=”” titleweight=”bold”]

  • 野菜や果物の生産や流通がわかる。
  • 新鮮なものの見分け方や保管方法、おいしい調理法がわかる。
  • 最短1ヶ月~で資格が取得できる。(通学・半通学・通信)
  • 野菜ソムリエとしてセミナーや講習をすることも…?

[/st-midasibox]

[st-kaiwa1]今回はそんな野菜ソムリエの資格講座に潜入!
特別に撮影許可をもらってきました☆[/st-kaiwa1]

写真だけでなく、講座の内容もほんのちょっとだけ紹介しています。

今まで野菜ソムリエについて知らなかった人や「受講して資格を取ってみようかな?」という人はぜひ参考にしてくださいね。

[st_af name=”yasai-sommelier-cv”]

目次

野菜ソムリエ協会へ行ってきたレビュー

[st-kaiwa2]…ということで、ここは東京都中央区築地。
築地にやってきました![/st-kaiwa2]

野菜ソムリエ協会は東京メトロの築地駅が最寄り駅。
築地駅の1番出口を出たらすぐ右に野菜ソムリエ協会の建物があります。(本当にすぐ右です!)

「芸能人は歯が命」で有名なアパガードの看板が目印。
1階には「すしざんまい」の店舗があります。

野菜ソムリエ協会はこのビルの7階です。

[st-kaiwa1]…ということで、実際に野菜ソムリエの講義を受講してきました。
詳しい受講の内容は秘密なのですが、ちょっとだけネタバレをすると今回は「バナナ」でしたよ。[/st-kaiwa1]

バナナの産地や、輸送方法、保存方法などなど。
バナナにまつわるあれこれをいろいろ教えていただきました。

[st-kaiwa1]聞いたところによると、バナナの生産はインドが一番なんだとか。
インド国内で消費するのであまり国外には出回らないんですって。[/st-kaiwa1]

また、今回は特別にバナナの食べ比べをさせてもらいました。

今回は3種類のバナナの食べ比べです。

  1. キャベンディッシュ(エクアドル産)
  2. キャベンディッシュ(フィリピン産)
  3. モンキーバナナ(フィリピン産)

[st-kaiwa1]はたして、素人主婦に私に味の違いがわかるのでしょうか…!?[/st-kaiwa1]

用意されていたお手拭きで手を拭いてから、いざ実食!

野菜ソムリエではただ単に「おいしい」だけではなく、「どうおいしいのか?」という語彙力も試されます。

味・香り・食感などの感想を配布されたプリントに書き込みます。

うーん、ここまで味わってバナナを食べたのは人生ではじめてかもしれないですね…。

[st-kaiwa2]そんな私のバナナ食べ比べの感想はこちら☆[/st-kaiwa2]

  1. キャベンディッシュ(エクアドル産)…あまさ控えめ
  2. キャベンディッシュ(フィリピン産)…一番あまい
  3. モンキーバナナ(フィリピン産)…酸味がある

語彙力がない感想で恥ずかしい…。

フィリピン産は食べなれているので、この中ではフィリピン産が一番の推しバナナでした。

本来はエクアドル産も本来は負けず劣らずに甘いらしいのですが、たまたま私が食べたのはそこまで甘味がのっていなかったようです。

今回はバナナでしたが、野菜ソムリエの受講コースではその時の旬の果物や野菜を食べ比べたり研究をしたりしているとのこと。

[st-kaiwa1]今まであまり興味がなかった産地や品種の違いですが、実際に食べ比べみると思った以上に味が違っていて新発見でした![/st-kaiwa1]

野菜ソムリエ協会では野菜の保管方法だけでなくおいしい野菜の見分け方、栄養や調理方法(調理実習ではなく座学)なんかも教えてくれるんですよ。

[st-midasibox title=”野菜ソムリエはこんな人におすすめ” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring” bordercolor=”#87bfc1″ color=”” bgcolor=”#fff” borderwidth=”3″ borderradius=”” titleweight=”bold”]

  • テキストだけの通信講座じゃ不安。
  • 栄養士の資格を取りたいけど、時間もお金もかかる。
  • 本当は学校に行きたいけど、子どもがいるから無理。
  • ちゃんとした知識を学びたい!

[/st-midasibox]

[st-kaiwa2]カフェやレストランなどの飲食店をしている方や料理教室を主宰している方も「野菜ソムリエ」という資格があるだけで信頼感が増すしブランディングもしやすいんですよ。[/st-kaiwa2]

もちろん身に着けた知識はスーパーなど普段の買い物や夕食づくりにも活かせますよね。

野菜ソムリエは栄養・調理・管理の一通りが学べて「食の世界をのぞくにはちょうどいい」というような資格。興味がある人はぜひ無料の資料請求をしてみてくださいね!

[st_af name=”yasai-sommelier-cv”]

野菜ソムリエの資格の特徴

野菜ソムリエの資格にはどんな特徴があって、他の講座とどうちがうのか気になりますよね。
公式サイトやいただいた資料を元にまとめました。

[st-midasibox title=”野菜ソムリエの特徴” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring” bordercolor=”#87bfc1″ color=”” bgcolor=”#fff” borderwidth=”3″ borderradius=”” titleweight=”bold”]

  • 栄養・調理・管理が学べる
  • 通学・通信・半通学が選べる
  • 受講日の振り替えができる
  • 資格取得後のサポートも万全

[/st-midasibox]

ひとつひとつ紹介していきますね。

栄養・調理・管理が学べる

野菜ソムリエの魅力はなんといっても栄養・調理・管理が一通り学べるということ。

他の通信講座だと生活的な部分が大きかったりしますが、野菜ソムリエでは生産や流通まで学べ、より深く理解ができるようなカリキュラムになっています。

[st-midasibox title=”カリキュラムの一例” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring” bordercolor=”#87bfc1″ color=”” bgcolor=”#fff” borderwidth=”3″ borderradius=”” titleweight=”bold”]

  • 野菜ソムリエの役割を理解し、おいしさや感動を表現し伝える力を養う
  • 野菜・果物の生産から流通の知識や良品の見分け方、保存方法、特徴、食べ比べなど
  • 栄養素の体への働きとその効果、
    食生活の変遷や生活習慣病などについて
  • 基本的な調理方法や品種の特徴を活かしたレシピ(座学です)

[/st-midasibox]

プロコースへ進むと、販売計画などのブランディングや企画書のプレゼンテーション、鮮度管理、農業についてなど、かなり実践的な内容が学べるようになっています。

[st-kaiwa2]かなり実践的な内容を学べるので、食に興味がある人はおすすめですよ![/st-kaiwa2]

通学・通信・半通学が選べる

野菜ソムリエは生活スタイルに合わせて学べるように、いくつかの受講方法が用意されています。

通学制全国の指定会場で全科目を受講。
通信制テキストと通信教材で学習し、試験のみ指定会場。
半通学制座学は通信。食べ比べなど自宅で難しい科目は指定会場にて受講。
通信制(地域校ワーク付き)自宅学習がメイン。食べ比べ体験やワークの部分は、地域にいる野菜ソムリエの先輩が教えてくれる。

[st-kaiwa1]どの受講方法を選んでも料金は同一なんですよ。[/st-kaiwa1]

野菜ソムリエ協会の人に聞いたところによると、受講生の約8割は通学のようです。
どの受講方法でも学べる内容は一緒なので、生活スタイルにあわせて選んでくださいね。

受講日の振り替えができる

野菜ソムリエではあらかじめ受講科目と日程と会場が決まってます。
指定された日に・指定された会場で・指定された科目を受講するといった受講方法です。

[st-kaiwa1]最初から日程が組まれているので予定が立てやすいですよね。[/st-kaiwa1]

ですが…やっぱり人間だもの。
「どうしてもその日は都合が悪い」なんてこともありますよね。

[st-kaiwa2]そんなときのために、野菜ソムリエでは講義の受講日を振替できるようになってます。[/st-kaiwa2]

資格取得後のサポートも万全

資格を取得したらそれでおしまいという民間資格講座が多いなか、野菜ソムリエは修了後のサポートも充実しています。

[st-midasibox title=”修了後のサポートの一例” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring” bordercolor=”#87bfc1″ color=”” bgcolor=”#fff” borderwidth=”3″ borderradius=”” titleweight=”bold”]

  • 野菜ソムリエのコミュニティが活動をバックアップ
  • 野菜ソムリエアワードなどの活動もあり
  • 野菜ソムリエカンパニーで、仕事のマッチングをしてもらえる
  • 野菜ソムリエと生産者をつなぐ「野菜ソムリエサミット」
  • 料理教室やレストラン、成果取扱店を対象とした認定制度

[/st-midasibox]

なかでも面白いなと思ったのが、「野菜ソムリエカンパニー」というもの。
野菜ソムリエカンパニーに登録をしておけば、自治体や企業からくるお仕事の依頼のマッチングをしてくれるんですよ。

[st-kaiwa2]過去には某有名メーカーのプロモーションで出演をしたり、書籍の執筆、自治体のイベントや公演といったようなお仕事があったようです。[/st-kaiwa2]

また認定制度を利用すれば「日本野菜ソムリエ協会認定レストラン」として名称を使用したり、認定証を店舗に飾ることもできます。

人前で話すことが苦手な人でも、イベントや公演などで大勢の人の前で話ができるようにしっかりとバックアップをしてくれるので心強いですよ!

[st_af name=”yasai-sommelier-cv”]

野菜ソムリエのコースと料金

野菜ソムリエには「野菜ソムリエ」「野菜ソムリエプロ」「野菜ソムリエ上級プロ」の3つの資格がありますが、受講できるのは「野菜ソムリエ」「野菜ソムリエプロ」の2種類です。

野菜ソムリエ上級プロは、「野菜ソムリエプロの資格保有かつ活動実績がある人」「野菜ソムリエ協会が認めた人」しか受講できない、特別な資格となってます。

野菜ソムリエコース

「野菜ソムリエコース」の受講期間は大体1ヶ月くらい。受講が終わった後に課題提出と修了試験(マークシート)があります。

[st-kaiwa1]合格率は約85%とのことです。[/st-kaiwa1]

野菜ソムリエコースの費用

入会金10,800円
受講料137,200円
合計134,546円(税別)

※ 費用には初回の試験料を含みます。
※「通学制」「通信制」「半通学制」「通学制(地域校ワーク付き)」のどれでも受講料は同一です。

野菜ソムリエコースのカリキュラム

野菜ソムリエコースのカリキュラムは各2時間×7科目です。

ベジフルコミュニケーション野菜・果物の魅力を伝えるためのコミュニケーション学。
ベジフル入門①②③野菜・果物の生産から流通までの知識、良品の見分け方、保存方法、特徴などの基礎知識。食べ比べもあり。
ベジフルサイエンス①②栄養・健康の観点から、野菜・果物に多い栄養素の体の働きとその効果、効率的に摂り入れる方法を学ぶ。
ベジフルクッカリー野菜・果物の基本の調理方法や品種を活かしたレシピの作り方など。

[st-kaiwa1]野菜ソムリエコースを修了したあとは「野菜ソムリエプロコース」へ進むこともできます。
(受講料は172,500円(税込)です)[/st-kaiwa1]

[st-midasibox title=”こんな人におすすめ” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring” bordercolor=”#87bfc1″ color=”” bgcolor=”#fff” borderwidth=”3″ borderradius=”” titleweight=”bold”]

  • 野菜や果物の知識をつけて生活をより豊かにしたい人
  • 自分の仕事に付加価値をつけたい人
  • 職場でのスキルアップを目指す人

[/st-midasibox]

「もっと専門的な知識を身につけたい!」「野菜ソムリエとして地域貢献をしたい!」「キャリア形成したい!」という人は、次に紹介する「野菜ソムリエプロ」の方がおすすめです。

野菜ソムリエプロコース

「野菜ソムリエプロコース」の受講期間は大体2ヶ月くらい。受講が終わった後に課題提出と一次試験(筆記試験)・二次試験(面接)があります。

[st-kaiwa1]合格率は約35%とのこと。
やっぱりプロともなると、合格率が低くなってきますね。[/st-kaiwa1]

野菜ソムリエプロプロコースの費用

入会金10,800円
受講料309,700円
合計291,364円(税別)

※ 費用には初回の試験料を含みます。
※「通学制」「通信制」「半通学制」「通学制(地域校ワーク付き)」のどれでも受講料は同一です。

調べてみたところ、通学は東京の野菜ソムリエ協会でしか行っていないようです。
地方でも受講できるようになることを願うばかりですね…!

[st-kaiwa1]また、野菜ソムリエプロコースは年1回の資格更新があります。
会報が送られてくるので、そこで日々情報をアップデートしていくことができるんですよ。[/st-kaiwa1]

野菜ソムリエプロコースのカリキュラム

野菜ソムリエプロコースのカリキュラムは「野菜ソムリエコースの各2時間×7科目」+各2時間×18科目です。

野菜ソムリエのカリキュラムに加えて下記のカリキュラムが追加になります。

ブランディング/マーケティング①②購買行動を理論的に理解し、販売促進に従事した際のブランディング、販売計画を立案する方法を学ぶ。
セルフプロデュース①②企画書の基本や実践的なプレゼンテーションについて。
流通価格形成の仕組みや特徴を知り、野菜・果物の流通の考察。食品表示や食の安全についてなど。
生産種苗・肥料・農薬をはじめ、土地利用と農業、栽培方法などについての理解を深める。
鮮度管理と目利き①②鮮度管理(鮮度保持・輸送技術)や良品の見分け方。
栄養と調理①②「効率的に、安全に食べる」という視点で栄養摂取や衛生管理について学ぶ。
日本の農業と現状のストーリー日本の農業の現状と国際社会における農業交渉などの時事問題に触れ、日本の農業が抱える課題について考察。

[st-midasibox title=”こんな人におすすめ” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring” bordercolor=”#87bfc1″ color=”” bgcolor=”#fff” borderwidth=”3″ borderradius=”” titleweight=”bold”]

  • 野菜や果物をとりまく様々な分野で活躍したい人
  • 専門家としてのキャリアを形成、発展を目指す人
  • 「野菜ソムリエ」として新たな分野で活躍を目指す人

[/st-midasibox]

正直金額は高いですが、ここまで具体的に学べる講座は他にはないと思います。

[st-kaiwa2]最初に野菜ソムリエを受講してみて、もっと学びたいと思ったらプロコースへステップアップすることも可能ですよ☆[/st-kaiwa2]

ちなみに野菜ソムリエはチーフの色によって見分けることができます。
赤が「野菜ソムリエ」、緑が「野菜ソムリエプロ」です。

[st_af name=”yasai-sommelier-cv”]

野菜ソムリエのFAQ

支払いは分割できる?ローンは?

野菜ソムリエの講座では、下記の2つの支払い方法を選ぶことができます。

[st-midasibox title=”支払い方法” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring” bordercolor=”#87bfc1″ color=”” bgcolor=”#fff” borderwidth=”3″ borderradius=”” titleweight=”bold”]

  • 銀行振り込み
  • 分割払い

[/st-midasibox]

野菜ソムリエのコースはどれも10万円以上となかなか高額。
分割払いができるのが嬉しいですよね!

追加料金はかからない?

野菜ソムリエの受講金額はテキスト代と1回分の試験の料金が入っています。
基本的に、追加料金はかかりません。

[st-kaiwa3]例外として、試験に落ちて追試を受けなければいけない場合は追試験料14,800円(税込)が必要です。[/st-kaiwa3]

また「野菜ソムリエプロ」になると、年1回の更新があります。

まとめ

今回ちょっとだけ野菜ソムリエの世界をのぞいてみましたが、けっこう楽しそうじゃないですか…?
もしかしたらわたし、受講するかもしれません…!

[st-midasibox title=”野菜ソムリエはこんな人におすすめ” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring” bordercolor=”#87bfc1″ color=”” bgcolor=”#fff” borderwidth=”3″ borderradius=”” titleweight=”bold”]

  • 食に関する専門知識を深めたい人。
  • 食に携わっている人。
  • 通学できちんと学びたい人。

[/st-midasibox]

[st-kaiwa2]野菜ソムリエの話を聞いてかなり興味を持ちました!
生活にも直結する食に関する資格なので、知っていて損はないはず。[/st-kaiwa2]

受講をしたらここか、ツイッターか、どこかでご報告します!
無料で資料請求ができるので、興味を持った人はぜひ資料請求だけでもしてみてくださいね。

[st_af name=”yasai-sommelier-cv”]

目次
閉じる