新鮮な野菜を買っても、そのまま野菜室に入れるだけだとすぐに萎びてしまってもったいない!
せっかく買ったなら新鮮なうちに美味しく食べたいですよね。
そして少しでも長く保管して、毎日野菜を摂りたい・・・!
野菜ごとに保存方法と保存期間をまとめました!
キャベツ
基本的には冷蔵庫保存です。
1玉なら、芯をくり抜いてから濡らしたキッチンペーパーを詰めて、ラップやポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。
使うときには外側の葉からはがして使うと長持ちします。
カットされているものは、ラップでくるんで冷蔵庫で保管します。
キャベツの保存期間
1玉なら2週間ほど、カットされているものは1週間ほど保存可能です。
にんじん
にんじんは湿気と乾燥に弱いので、時期によって保存方法を変えなくてはいけません。
夏場はラップして冷蔵庫で保管、冬場は新聞紙でくるんで冷暗所で保存します。
にんじんの保存期間
1週間ほど保管できます。
じゃがいも
じゃがいもの保管で大切なのは、風通しと光の遮断です。
光に当ててしまうと緑色に変色してしまう「緑化」が進んでしまいます。
そして湿気にも弱いです。
この2つがそろってしまうと、芽が出てしまったり(萌芽)、緑化してしまうんですね。
ソラニンやチャコニンという天然毒素が緑化した部分や芽に含まれていて、少量なら問題ありませんが、大量に食べてしまうと食中毒になってしまうことも・・・!
そのため光を遮断して風通しの良いところで保管してあげることが必要なんです。
夏場はキッチンペーパーか新聞紙にくるんで冷蔵庫で保管します。
冬場など涼しい時期は、段ボールに新聞紙を敷いて風通しのいい冷暗所で保管できます。
じゃがいもの保存期間
冷蔵庫なら1,2カ月、常温保存で最大で4カ月も長持ちします。
たまねぎ
たまねぎは基本的に常温保存です。
冬場など涼しい時期は、段ボールに新聞紙を敷いて、日に当たらない冷暗所で保管することで長期保管できます。100円均一で売っている麻の袋や専用ネットも販売されているので、買っておくといいかもしれません。
夏場は新聞紙かキッチンペーパーでくるんで冷蔵庫保管しましょう。
切ってしまったものは、ぴったりとラップでくるんで冷蔵庫で保管してあげましょう。
たまねぎの保存期間
たまねぎは2カ月ほどの長期保存ができます。
切ったものは2~3日ほど日持ちします。
白菜
1玉の場合は新聞紙にくるんで冷暗所に立てて保管します。
夏場など圧い時期には冷蔵庫保存でOK。
葉の水分で蒸れてしまうので、新聞紙は1週間に1度は交換してあげてくださいね。
半分や4分に1などにカットされているものはラップでぴったり包んで冷蔵庫で保管します。
白菜を使うときには、外側の葉からはがして使います。
白菜の保存期間
冬場は1玉丸ごとなら1カ月、カットされているものは4~5日ほど保管できます。
ごぼう
土付きごぼうは新聞紙にくるんで根が下になるように(細いほうが根)冷暗所で立てて保管します。
このとき土は付いたままにしておいてくださいね。
水洗いされている土が付いていないものは、ラップにくるんで冷蔵庫で保管してください。
ごぼうの保存期間
土付きは1カ月、洗いごぼうは1週間保管できます。
里芋
里芋は10~25度の時期は常温保存、それ以外の冬場や夏場などは冷蔵庫で保管します。
土のついたまま風通しのいい冷暗所で常温保管、冷蔵庫保管の場合は、新聞紙かキッチンペーパーでくるんでから袋に入れて保管します。
里芋の保存期間
常温保管は1カ月、冷蔵庫保管は1週間ほど日持ちします。
里芋は冷凍保管にも向いているので、茹でてから皮をむいた状態で冷凍可能です。
ピーマン
ピーマンは基本的には冷蔵庫保管です。
10度前後の風通しのいい冷暗所でなら常温保管もOK。
ピーマンは水けが苦手なので、水滴がついていたら奇麗にふき取ってあげましょう。
そのあと新聞紙かキッチンペーパーにくるんで保管します。
1つでも腐ってしまうと、他のピーマンにも伝わってしまうので、腐ったらすぐに取り出しましょう。
レタス
レタスは傷みやすく日持ちしない野菜です。
なるべく1回で使い切ったほうがいいですが、使いきれなかった場合は早めに使うようにしてくださいね。
1玉の場合は、芯を手でくりぬいて濡らしたキッチンペーパーを詰め込みます。
その上からラップか新聞紙で全体を覆って、芯を下にして冷蔵庫で保管します。(使う場合は外側から使っていく。)
カットされたもものはしっかり水気を切ってから新聞紙かラップでくるんで冷蔵庫で保管します。
大根
大根は、葉がついていれば先にカットします。
葉はすぐに痛むので先に茹でてから冷蔵か冷凍保管します。
冬場なら新聞紙でくるんで冷暗所で保管します。
夏場やカットしているものは、切り口に濡らしたキッチンペーパーで蓋をしてから全体を新聞紙かラップでくるんで冷蔵庫で保管します。
大根の保存期間
1本なら1カ月、カットしていれば2週間ほど日持ちします。
かぼちゃ
丸ごとなら風通しのいい冷暗所で保管できます。
カットされているものは、ワタ(タネの部分)から傷みだすので、先に取り除いてからラップをして冷蔵庫に保管します。
かぼちゃは冷凍保存にも向いているので、茹でてから冷凍庫での保管もできます。
かぼちゃの保存期間
丸ごとなら2カ月、カットされているワタ処理したものは1週間ほど日持ちします。
トマト
赤いものは冷蔵庫保管、まだ青いものは2,3日常温で保存することで熟していくので、そのあと冷蔵庫で保管します。
ラップか袋でつつんでヘタを下にしてから保管します。
トマトの保存期間
1~2週間ほど日持ちします。
ブロッコリー
ブロッコリーはあまり日持ちしない野菜です。
袋に入れて立てて冷蔵庫で保管するか、切り分けてから固めに茹でて冷凍保管するほうがいいですね。
ブロッコリーの保存期間
約4,5日ほど保管できます。
もやし
もやしは冷蔵保存です。
スーパーで売っているものには保存期限が書いているものが多く、だいたい2,3日程度のものばかりです。
少しでも長持ちさせたいなら茹でてから冷凍保存しましょう。
もやしの保存期間
冷蔵庫で3日ほど保管できます。
ニラ
ニラは基本的に冷蔵保管です。
根本に塗れたキッチンペーパーをくるんで全体を新聞紙か袋でくるんで冷蔵庫保管。
折り曲げずに立てて保管してくださいね。
難しい場合は、タッパーに水をはって切ったニラを入れて冷蔵庫で保管することもできます。2日に1回ほど水を替えてあげると長持ちします。
ニラの保存期間
約1週間ほど保存できます。
野菜の保存方法のまとめ
冬場や涼しい時期なら常温保管できるものが多いくて、夏場はほとんどが冷蔵庫で保管なんですね。
わざわざラップし直したり、新聞紙でくるんだり、面倒に感じるかもしれませんが、この「ひと手間かけてあげる」だけで長持ちしてくれます。
せっかく買った野菜は美味しくたくさん食べましょう!